Category: 未分類 Tags: ---
「ご当地キャラ総選挙2013」にエントリーしました!
「ご当地キャラ総選挙2013」予備選挙が始まりました!期間は3月20日~4月21日まで、F地区/中国四国エリアの上位3番目までに入れば、地区予選に進むことができます。
メイカの選挙ポスター風画像を!皆様の清き1ポチリどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
ご当地キャラ総選挙サイト

メイカの選挙ポスター風画像を!皆様の清き1ポチリどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
ご当地キャラ総選挙サイト

スポンサーサイト
Category: 手延べめん Tags: ---
鴨方町 かも川手延素麺(株)さんに行ってきました!②
さて、いよいよ手延べ麺造り体験で自ら延ばした麺を試食させていただきます!
手延麺師大学でも、ざるうどんか釜揚げうどんどちらかをいただけます。ただし団体でどちらかを選択していただくそうです。この度は皆様に紹介するということで特別に!特別に!('∀`)釜揚げうどんとざるうどん両方頂いちゃいました!!

一生懸命茹でて下さっています。ワクワク(o^^o)しとります!

そしていよいよいただきます!


旨い!美味しい!コシがあるのに、ゴツゴツ、ブチブチしない、なめらかな歯ごたえ、喉ごし、百聞は一見にしかず!!うまい!
そしてつけ汁も美味しい!あんまり美味しいので、全部飲んじゃいました(´∀`*)
動画でどうぞ!!
美味しいうどんをぺろっと平らげたところで、事務所におじゃまして皆様と記念撮影をパチリ!

なんでも昨年秋から制服が新しくなられたそうで、どうりで事務所が華やかです!!専務さんが羨ましいです!!(´∀`*)
そして、かも手の直売所&お食事所&足湯が楽しめる「麺蔵人(めんくらんど)」さんにおじゃましました!


ここには有名な水車があります!
【「かも手大輪水車」・・・手延べの里のシンボルとして建てられた直径8Mの水車。昔は水車で小麦を挽き、極寒期には手延べ素麺造りをしていました。10年経って老朽化の為、生まれ変わった2代目水車です。(麺蔵人チラシより抜粋)】
水車の中も見学させていただきました。


そしていよいよ直売所&&お食事所&足湯へ♫





あります!ありました!先ほどいただいたうどんが!つゆが!
我が家の定番として!お土産に!ご贈答用に!是非!!

そして天然温泉の足湯でも・・と思ったらこの日はお休み(((( ;゚д゚)))残念。。次回は必ず!!
そしてお食事処へ!ここは出来たて手延麺が食べられる人気店です!
先ほどうどんを試食させていただいたので、時期が少し早いですが「流しそうめん」をいただくことに!!
ここの「流しそうめん」すごいんです(゚д゚)

見てください!この流し素麺装置を!!早速いただきマース(=^0^=)


このたびは特別に!!従業員さんが素麺を流してくれました。皆様が食べに行かれたときは、ご自身かお連れの方に!!

いやーうまい!喉越し最高!動画をご覧下さい!
いやはや楽しく、ためになり、そしておいしい取材でした!!
最後に、麺蔵人さんでは定期的にうどん祭りを開催されています!
開催時期はかも手HPにて確認ください">(HPではオンラインショッピングもできます。遠方の方はそちらもご利用くださいm(_ _)m)
間近では3月20日から開催されるそうです!無料でかけうどん、焼きうどんが試食できます!

チラシをご覧下さい!
手延麺師大学でも、ざるうどんか釜揚げうどんどちらかをいただけます。ただし団体でどちらかを選択していただくそうです。この度は皆様に紹介するということで特別に!特別に!('∀`)釜揚げうどんとざるうどん両方頂いちゃいました!!

一生懸命茹でて下さっています。ワクワク(o^^o)しとります!

そしていよいよいただきます!


旨い!美味しい!コシがあるのに、ゴツゴツ、ブチブチしない、なめらかな歯ごたえ、喉ごし、百聞は一見にしかず!!うまい!
そしてつけ汁も美味しい!あんまり美味しいので、全部飲んじゃいました(´∀`*)
動画でどうぞ!!
美味しいうどんをぺろっと平らげたところで、事務所におじゃまして皆様と記念撮影をパチリ!

なんでも昨年秋から制服が新しくなられたそうで、どうりで事務所が華やかです!!専務さんが羨ましいです!!(´∀`*)
そして、かも手の直売所&お食事所&足湯が楽しめる「麺蔵人(めんくらんど)」さんにおじゃましました!


ここには有名な水車があります!
【「かも手大輪水車」・・・手延べの里のシンボルとして建てられた直径8Mの水車。昔は水車で小麦を挽き、極寒期には手延べ素麺造りをしていました。10年経って老朽化の為、生まれ変わった2代目水車です。(麺蔵人チラシより抜粋)】
水車の中も見学させていただきました。


そしていよいよ直売所&&お食事所&足湯へ♫






あります!ありました!先ほどいただいたうどんが!つゆが!
我が家の定番として!お土産に!ご贈答用に!是非!!

そして天然温泉の足湯でも・・と思ったらこの日はお休み(((( ;゚д゚)))残念。。次回は必ず!!
そしてお食事処へ!ここは出来たて手延麺が食べられる人気店です!
先ほどうどんを試食させていただいたので、時期が少し早いですが「流しそうめん」をいただくことに!!
ここの「流しそうめん」すごいんです(゚д゚)

見てください!この流し素麺装置を!!早速いただきマース(=^0^=)



このたびは特別に!!従業員さんが素麺を流してくれました。皆様が食べに行かれたときは、ご自身かお連れの方に!!

いやーうまい!喉越し最高!動画をご覧下さい!
いやはや楽しく、ためになり、そしておいしい取材でした!!
最後に、麺蔵人さんでは定期的にうどん祭りを開催されています!
開催時期はかも手HPにて確認ください">(HPではオンラインショッピングもできます。遠方の方はそちらもご利用くださいm(_ _)m)
間近では3月20日から開催されるそうです!無料でかけうどん、焼きうどんが試食できます!


Category: 手延べめん Tags: ---
鴨方町 かも川手延素麺(株)さんに行ってきました!①
さて、このたびは、鴨方町の「かも川手延素麺」さんに行ってきました!
かも手のシンボル!大輪水車前でジョジョ立ち!
充実内容のHPもご覧下さい!!かも手HP
さすが鴨方名物手延べうどんのトップメーカーさんです!①手延べ麺造り体験、②工場見学、③麺づくり体験で手作りした麺の試食!、④直売所&お食事処「麺蔵人(めんくらんど)」で流し素麺を味わう!!と盛りだくさんの取材でした!!
ここでは、①~②までを紹介します。
まずは、手延べ麺作り体験をさせていただきました。かも川手延素麺さんでは、15名~80名までの申込で、1人1500円で「かも川手延素麺 手延麺師大学」に体験入学させてくれます!江戸時代から伝授されてきた備中手延麺の職人の技を体験させてもらえます!
手延麺大学申込HP←ここから申し込めます!




このたびは、取材ということで特別に!特別に!私、金光メイカ1人で受講ということになりました。ありがとうございます!

平野企画部長さんから直々にご指導いただきました!

まずは、すでに小麦粉を練って延ばした状態のものを、菜箸のような長い棒に八の字に巻きつけていきます。
できました。先生に褒められて上機嫌でした!
そして、下にお湯を入れて蒸気が上がっているムロのようなところに入れて熟成させます!
ここで麺が熟成するまで、すこし時間ができましたので、工場見学させていただくことになりました!



見学の前にくるくるカーペットでホコリをとります。そしてエアー室に入り、エアシャワーで完全に体の埃を取ります。エアシャワーは被り物の中までものすごい音がして怖かった~(笑)


さぁいよいよ見学です!工場には、各工程が見学できるようにガラス張りになっています。また壁にはモニターもしつらえてあり、工程の説明をしてくれます!ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ
このたびは特別に(?)友原製造部長にも同行していただき、説明をしていただきました。友原部長ありがとうございます!




小麦を練って生地にし、はじめの工程では太長い生地がだんだんと細くなって各種麺の太さになります。
写真は、はじめの工程の方の麺を友原部長と引っ張ってみましたが、ゴムのような硬さで、どれだけ力を入れて引っ張ってもびくともしません。
それが熟成が進むにつれて写真のように延びます!!(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-

こんなに延びたと驚いております('∀`)


麺を引っ張って延ばす作業、「小引作業」にて延ばされた麺は、乾燥していつも食べている形になります!こうやって出来ていたのかと感心しきりの工場見学でした!!!
工場見学も終わったところで・・・・麺作り再開です!!
ムロから熟成させた麺を取り出します!
ムロで熟成させた麺は、先ほどの工場での麺と同じく延びます!
そして・・・
延ばします!
延ばします!
そして、麺同士がくっつかないように菜箸みたいな棒で内側からかき分けながら、また内から延ばします!

延ばした麺をハサミで切ります!
そして小麦粉をまぶして完成です!!
延ばした麺は、試食用の一部を取り分けたあと、お土産に頂けます!
そして麺大学卒業証書を平野先生から授与していただきました!!

うれしいです!!ちゃんと「金光銘菓殿」って書いてもらってますヽ(;▽;)ノ

ついでに記念撮影もパシャリ!しかし平野先生!お孫さんがいるようには見えませんね~(笑)!お若いです!!
次回は、いよいよ試食です!そして直売所「麺蔵人(めんくらんど)」にもおじゃましております!!しばしお待ちを!!

充実内容のHPもご覧下さい!!かも手HP
さすが鴨方名物手延べうどんのトップメーカーさんです!①手延べ麺造り体験、②工場見学、③麺づくり体験で手作りした麺の試食!、④直売所&お食事処「麺蔵人(めんくらんど)」で流し素麺を味わう!!と盛りだくさんの取材でした!!
ここでは、①~②までを紹介します。
まずは、手延べ麺作り体験をさせていただきました。かも川手延素麺さんでは、15名~80名までの申込で、1人1500円で「かも川手延素麺 手延麺師大学」に体験入学させてくれます!江戸時代から伝授されてきた備中手延麺の職人の技を体験させてもらえます!
手延麺大学申込HP←ここから申し込めます!




このたびは、取材ということで特別に!特別に!私、金光メイカ1人で受講ということになりました。ありがとうございます!

平野企画部長さんから直々にご指導いただきました!

まずは、すでに小麦粉を練って延ばした状態のものを、菜箸のような長い棒に八の字に巻きつけていきます。


ここで麺が熟成するまで、すこし時間ができましたので、工場見学させていただくことになりました!



見学の前にくるくるカーペットでホコリをとります。そしてエアー室に入り、エアシャワーで完全に体の埃を取ります。エアシャワーは被り物の中までものすごい音がして怖かった~(笑)


さぁいよいよ見学です!工場には、各工程が見学できるようにガラス張りになっています。また壁にはモニターもしつらえてあり、工程の説明をしてくれます!ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ





小麦を練って生地にし、はじめの工程では太長い生地がだんだんと細くなって各種麺の太さになります。
写真は、はじめの工程の方の麺を友原部長と引っ張ってみましたが、ゴムのような硬さで、どれだけ力を入れて引っ張ってもびくともしません。
それが熟成が進むにつれて写真のように延びます!!(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-




麺を引っ張って延ばす作業、「小引作業」にて延ばされた麺は、乾燥していつも食べている形になります!こうやって出来ていたのかと感心しきりの工場見学でした!!!
工場見学も終わったところで・・・・麺作り再開です!!











そして麺大学卒業証書を平野先生から授与していただきました!!


うれしいです!!ちゃんと「金光銘菓殿」って書いてもらってますヽ(;▽;)ノ

ついでに記念撮影もパシャリ!しかし平野先生!
次回は、いよいよ試食です!そして直売所「麺蔵人(めんくらんど)」にもおじゃましております!!しばしお待ちを!!